GARAGE

私がクルマが好きな理由。
カーライフスタイル紹介メディア

2025.04.24

車検ステッカーの貼り合わせ方法、知ってました?

  • 全店

今回ご紹介するカナキタのYouTube動画は、「車検ステッカーの貼り方」について。みなさん、2023年7月より車検ステッカーの貼る位置が変わっていたことをご存知ですか? この動画では、広報課の石井がその変更点と、実際の貼り方についてお伝えします。

車検ステッカーの貼り方、変更点について

これまで車検ステッカーはフロントガラスのセンターに貼るのが一般的でしたが、2023年7月より運転席側の離れた場所に貼ることが新しいルールとして決まりました。この記事では、車検ステッカーの貼り方とその作り方をステップごとに説明しますので、ぜひご覧ください。

ステップ1:ステッカーの準備

まずは車検ステッカーを取り出し、裏面に書かれている取り付け方法を確認します。実は、このステッカーには2種類の取り付け方法が記載されていますが、車に貼る際は「上の部分」を使います。これが基本となりますので、下の部分は見なくても大丈夫です。

表面には「青いシール」と「透明シール」の2つが組み合わさっています。この青いシールを透明シールに貼り付ける作業が最初のステップです。

ステップ2:青いシールを貼り付ける

まず、青いシールの半分を剥がして、透明シールに貼り付けていきます。透明シールには「山折り」と「谷折り」の記載があり、それに従ってシールを貼っていきます。まずは「山折り」にした後、「谷折り」にして透明シールにぴったり合わせると、貼りやすくなります。

ここで注意すべきなのは、青いシールにある「グレーの点線」に合わせて貼り付けることです。

ステップ3:シールの貼り付け

青いシールを透明シールにしっかりと貼り付けたら、今度は青いシールに付いている台紙を剥がします。この台紙を剥がすと、シールがペタっと車に貼りつく準備が整います。

ステップ4:車への貼り付け

次に、車両への貼り付け作業です。車検ステッカーの貼り方にはルールがあります。まず、運転席側で、車のセンターからできるだけ離れた上部に貼ります。

さらに、運転席からステッカーが見やすい位置で、外から車を見たときにも車検ステッカーが見える位置に貼ることが求められています。

例として、車の場合は「右上」にステッカーを貼ることが一般的です。ステッカーを貼り付けたら、軽くこすってしっかりと定着させましょう。

注意点

ここで注意していただきたいのは、車によってはフロントガラスにサンシェード(グレーの部分)がある場合があります。その場合、その下の素のガラス部分に貼り付けるようにしてください。

サンシェードの上に貼ってしまうと、外から見えにくくなってしまいますので、こちらを注意しましょう。また、車両に保安基準適合表章などのステッカーが貼られている場合は、正しいものに貼り替えて古いものは破棄してください。

わからないときはお気軽にご相談ください!

車検ステッカーを貼るのは意外と簡単ですし、ステッカーが届いたらすぐにでも貼り付けてしまいましょう。不安な場合や、やり方がわからない場合は、カナキタのショールームスタッフにお気軽にお問い合わせください。

ぜひYouTube動画のほうがよりわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。チャンネル登録もよろしくお願いします。

動画の視聴はこちら

 

  • facebook
  • twitter
  • LINE

関連記事

Contact Us

お車のことでしたら、
なんでもカナキタへご相談ください。

お客様の事をよく知り、嗜好や価値観を理解させていただいている我々だからこそできることが、きっとあります。