私がクルマが好きな理由。
カーライフスタイル紹介メディア
2025.08.14
夏休みのおでかけ先で「うわっ、タイヤがパンクしちゃった…!」
そんな時に慌てないよう、今回は“タイヤパンク修理キット”の使い方を、カナキタスタッフがわかりやすくご紹介します。
パンクしたら、まずはHonda Total Careや任意保険のロードサービスに電話。ただ、現場まで時間がかかることもありますし、連絡がつかない場合もあります。そんな時は、自分で応急処置をする出番です。
昔はジャッキアップしてスペアタイヤに交換…が定番でしたが、今はスペアタイヤが搭載されていない車がほとんど。代わりに付いているのが「タイヤパンク修理キット」です。電動ポンプと修理剤のセットで、小さいけれど頼れる存在なんです。
修理キットは車種によって置き場所がバラバラ。
N-BOXは荷室床下、現行フリードはセカンドシート下…といった具合です。パンクしたその場で「どこだっけ?」と探し回らないように、事前のチェックを欠かさないようお願いします。
修理剤はあくまでも応急用。走れる状態になったら、必ずディーラーで本格的な修理を受けてください。長距離ドライブや夏の旅行前に、愛車の修理キットの場所と使い方をチェックしておけば、いざという時も安心です。
使い方は動画でご確認を。
チャンネル登録もよろしくお願いします!
動画はこちら